Flow
けせらの一日
Career
教育・研修体制
訪問看護基礎研修
ナースプラザが主催する基礎研修です。30日とやや長期ですが、訪問看護の基礎から学ぶことができます。
精神科訪問看護基本療養費算定要件研修会
精神病棟又は精神科外来の勤務経験のない看護師が精神科訪問看護指示書による訪問看護の算定を得るための研修です。
ナースプラザが主催する基礎研修です。30日とやや長期ですが、訪問看護の基礎から学ぶことができます。
精神科訪問看護基本療養費算定要件研修会
精神病棟又は精神科外来の勤務経験のない看護師が精神科訪問看護指示書による訪問看護の算定を得るための研修です。
自発的に研修参加できるように研修案内等は積極的に提示しています。
現場であっても学会参加や演題発表にも取り組めるように大学等との連携もあり、
個人のスキルアップにはステーションとしても支援をしてまいります。
現場であっても学会参加や演題発表にも取り組めるように大学等との連携もあり、
個人のスキルアップにはステーションとしても支援をしてまいります。
当ステーションは近くに大学病院や総合病院などが多く、大学病院と地域との相互研修も積極的に進めています。
例)
●東京大学医学部付属病院 ●順天堂大学医学部付属順天堂病院
●杏雲堂病院 ●東京大学大学院医学系研究科 ●がん・感染症センター都立駒込病院
例)
●東京大学医学部付属病院 ●順天堂大学医学部付属順天堂病院
●杏雲堂病院 ●東京大学大学院医学系研究科 ●がん・感染症センター都立駒込病院
「認定看護師」や「特定医行為研修」といった、資格を取得することがステーションにとっての評価につながる研修であれば、
研修費や生活費を補助する体制があります。
※資格取得後も継続して勤務することが条件となります。
研修費や生活費を補助する体制があります。
※資格取得後も継続して勤務することが条件となります。
Graph
けせらのグラフ
ご利用者
( 2023年2月時点 )
( 2023年2月時点 )
スタッフ
( 2023年3月時点 )
( 2023年3月時点 )
働き方
( 2023年参考 )
( 2023年参考 )
Q&A
よくある質問
訪問看護未経験なのですが大丈夫でしょうか?
大丈夫です。未経験の方が訪問看護に前向きになれます。ステーション内や外部の研修体制も充実させてます。初めは訪問看護の経験が十分にあるベテラン看護師が一緒に同行します。相談したりフィードバックしていただきながら少しずつ自信を深めていただきます。
ブランク明けでも大丈夫でしょうか?
10年ブランクがあってもいきいきと働いてます。ブランクの期間は支障とはなりません。もし数年の病棟勤務経験があればその経験を生かすことが出来る場面もあるかもしれません。もし、以前とは違うことを感じたとしても、教育体制や指導体制がありますので気楽に始めてみてください。
未就学児の子育て中なのですが仕事との両立はできますか?
ステーションの看護師は子育てと仕事を両立させながら訪問看護師として活躍しています。子育てしながら仕事をするということの大変さも知っており、両立させる方法も知っています。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方に対応しています。
教育サポートはどのようにして頂けますか?
基本的な研修はOJTを用いベテラン看護師と同行訪問を重ねます。慣れてきてから単独の訪問になりますが常に相談できる体制にすることや、カンファレンス等では事例を共有するなど不安に対して速やかに解決できるようにサポートしていきます。また、経験不足と思う部分に関しては外部研修に参加できる体制も整えています。
独り立ちまではどの程度の期間でしていくものでしょうか?
経験にもよりますが三か月から半年ぐらいです。全くの新人看護師であれば一年もあり得ます。こちら側だけの判断ではなく一緒に業務のフィードバックをしながら独り立ちできることを確認していきます。
残業時間はどの程度でしょうか?
通常の訪問件数(4~5回/日)であれば残業時間は殆ど発生しません。月末の報告書や計画書作成、月に1回のミーティング時、及び祭日の訪問看護では残業時間となります。(報告書・計画書作成でも通常の勤務時間内に作成できる場合もあります)
常勤のオンコール対応による負担は大きいですか?
受け持ちの日数・スケジュールは常勤スタッフの希望に合わせて調整をしています。平日夜間のオンコールは少ないのですが、最近は土曜、日曜に状態悪化に伴う定期訪問が増えており、そちらでの緊急対応が発生するケースもあります。はじめはオンコールに不安を感じるかもしれませんが、第1・第2のコール体制でベテランの先輩看護師のサポートを受けながら徐々に慣れていけば大丈夫ですよ。
どのような利用者さんが多いですか?
対象者は小児から高齢者までです。疾患別では難病やターミナル、精神疾患と多岐にわたり医療保険の対象は4割で介護保険の対象は6割です。在宅看取り件数も増えており、医療的ケアが多い方も多く医師や他職種の方々との連携は欠かせません。
産休育休の制度はございますか?
男性看護師でも受け入れてもらえますか?
受け入れてます。最近は男性看護師のかたの視点での訪問看護のとらえ方もあり、ベテランのスタッフが学べる機会になると良いと考えてます。また、在宅での様々な工夫をしながら創造性を発揮できる職場です。